お祭りや飲み会の席などの終わりにその場にいる全員で手拍子を打って締めたことがある人は多いんじゃないかと思います。
これを『手締め』や『手打ち』と言って、物事が無事に終わったことを祝うために行われます。
手締めのやり方は1つに決まっているわけではなく、関東圏、関西圏、九州などの各地方によっていろいろな種類があります。
手締めのやり方
手締めにはいくつも種類がありますが、一般的に用いられるのは江戸締めと呼ばれる手締めです。
江戸締めには、一本締めと一本締めを三回繰り返す三本締めの二つがあります。
やり方は以下の通り。
江戸締めの一回の手打ちを「シャン」で表記します。
一本締めのやり方
その行事や物事を中心になって進めてきた人が掛け声をかけます。
①「いよーっ!」
②シャシャシャン
③シャシャシャン
④シャシャシャン
⑤シャン!
⑥「ありがとうございました」と言い拍手で終わります。
三本締めのやり方
三本締めは一本締めを三回繰り返します。
①「いよーっ!」
②(シャシャシャン×3)+シャン!
③「いよっ!」
④(シャシャシャン×3)+シャン!
⑤「」
⑥(シャシャシャン×3)+シャン!
⑦「ありがとうございました」と言い拍手で終わります。
一丁締め
一丁締めは一本締めを簡略にしたもので正式な行事などでは行われず、主に軽い集まりの締めとして行われます。
①「いよーっ!」
②シャン!
③「ありがとうございました」と言い拍手で終わります。
ちなみに、手締めの掛け声の「いよーっ」は「祝おう」が訛ったものとされています。
関西の手締め・手打ち
関西の方では、ちょっと変わった大阪締めという手締めが行われています。
①「打ーちましょ」
②パンパン!
③「もひとつせ」
④パンパン!
⑤「祝うて三度」
⑥パパンパン!
⑦「ありがとうございました」と言い拍手で終わります。