運気を引き寄せるアイテムとして招き猫は誰もが知っているものですね。
メジャーな体の色は白で、片腕を挙げて小判を持つ招き猫。
この招き猫、猫の色や挙げている手などのデザインによって引き寄せる運気の種類や招くものが違っているのです。
これから招き猫を買ってご利益を受けたいと思っている方は参考にしてみてください。
左右の腕で招くものが定まっている!
猫は2本の前足と後ろ足を持つ動物であり、ここで言う腕は2本の前足のことです。
招き猫を実際に見たことがある人は、猫が前足の右か左のどちらかを挙げている状態のものを見たことがあると思います。
この挙げている腕によって招くものが違っています。
右腕を挙げている招き猫は『お金』を招く招き猫であり、金運を引き寄せたい時に選ぶと良いでしょう。
左腕を挙げている招き猫は『人』を招く招き猫であり、商売などで人を呼び込みたい時に選ぶと良いでしょう。
おそらくお店に飾られている招き猫は左手を挙げている猫が多いんじゃないかと思います。
また、中には『お金』と『人』を両方とも引き寄せようと両腕を挙げている招き猫もありますが、『両腕を挙げる=万歳=お手上げ』と繋がり避けられることが多いです。
腕の長さもチェックしてみる
招き猫が挙げている手によって『金』か『人』か招くものが違いましたが、猫の腕の長さの違いにも意味があります。
腕が長い招き猫は遠くの大きな福を招き、腕が短い招き猫は近くの小さな福を招きます。
大きな幸運を引き寄せたい時にはできるだけ長い手の招き猫、自分の身の回りの身近で小さな幸福を引き寄せたい時には短い手の招き猫と腕の長さの違いにも目を向けて選ぶのもありだと思います。
正しい色を選択してご利益を受けよう!
招き猫といわれ想像するオーソドックスな色は白ではないでしょうか。
招き猫においてこの白色は『開運』や『招福』の御利益がある色とされています。
白の他にも多くの色があり、色によって御利益の種類が変わってきます。
白:開運、招福
黒:魔除け、厄除け
赤:無病息災、病除け
桃:恋愛運上昇
青:学業向上
金:金運、商売繁盛
招き猫の起源とは?
招き猫の起源について、諸説がありますがここでは有名なものを一つ紹介します。
招き猫は、現在の日本の東京都世田谷区にある豪徳寺が発祥の地であると言われています。
当時、彦根藩の当主だった井伊直孝が豪徳寺の前を通りかかったときに、寺の猫に手招きされて立ち寄ります。これにより、雨に降られずに済んだ井伊直孝は感謝して豪徳寺の再建に着手。井伊直孝の菩提所にもなった豪徳寺はその後復興を果たしたと言われています。